Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これもう何回観たか分かんないくらい観てる
この応援を聴きたいために千葉から日立市民球場に行くくらい、カッコいいです。
甲子園で一度は観たい
最初あまり応援の息が合ってないけど徐々に全員わかってきて、最終的にめっちゃ息が合ってるの最高
俺の地元茨城県日立市に有る一高の応援は生で見た事有るけどマジで凄いよこのシーオフ聴くとマジで鳥肌立つ。
チアの動きがかわいい件
今年入学してこの応援も復活するとなると楽しみで仕方ない!!
数年前に、日立一は県決勝まで進んでるが、この応援にのまれてる相手校は多かった。
日立一のちょっと下の偏差値の高校で野球やってたけど、この応援のためにもっと勉強頑張れば良かったって思うことがたまにあるそれくらい生で聞くと鳥肌立つもちろん卒業した高校で良かったと思ってるが
日北?
高萩高校?
磯原郷英?
太田一?
ライブ感半端ない応援してる側も楽しいだろうなあ
こんな勢いとオリジナリティのある「SEE OFF」初めて聴いた
日立一高のsee offは音程が原曲に忠実です。大抵の高校は半音下げて演奏しているので、新鮮に聴こえます。
これを甲子園で聴けたら他を圧倒するんだろうなぁ…。
元祖なだけあって原曲リスペクトを感じる
素晴らしい熱量です。こんなに何かに夢中になれることはとても素晴らしい!
これは楽しいw応援してる方も最高に楽しそうだし選手も盛り上がるだろうねキラキラしてていいな
めっちゃ盛り上がりますよ 日立第1高等学校附属中学校も一緒に応援するのですがテンションMAXです(((o(*゚▽゚*)o)))
@@Taidaaaaa 自分は女子高だったので心底羨ましい限りです高校野球の応援って青春そのものって感じで本当に楽しそうでいいなあ来年こそまたこんな元気でキラキラした応援やプレーが見たいですね、まだもうちょっと辛抱かな
元祖が聞けて満足です
他高はただのSEE OFFだけど、日立一高は「元祖SEE OFF」だからね。迫力が違う。
やっぱりこれだ。めちゃくちゃカッコいい‼︎
かっこいい!コロナが終わったら、茨城行こう!
日立一のSEE OFFは初回からヒット打とうが三振しようが点が入るまでこの声量で応援するから相手は飲まれるこの試合の相手は格上の土浦日大だったけど明らかに萎縮して失点してた
格上?
元祖は流石だな‼
85年甲子園行った時にこの応援があったらなと思うと残念😭当時はチアも居なくて皆水色の帽子被るだけだった!応援歌も猪木のテーマと中畑清のテーマがメインでしたね😂87年卒業生✨
男臭い曲に男臭い応援歌と可愛いチアの動きサビ前の手を大きく上げて先導するチアの大きな動きAメロはチアの可愛い振で良く動きりサビは控えめで逆に応援団が大きくジャンプ対比が素晴らしい
元地元民としては、感激ですわ。
今日も甲子園でやってたので見にきましたこれだけの時間続けてやるのはむっちゃ大変そうw
原曲リスペクトすごい!
元祖 SEE OFF カッコよ過ぎです!
ライブ並みに盛り上がってる!BRAHMANも喜んでるだろうな。
惜しかったな..
これは、凄い!野球応援は習志野が、No.1と思っていたが、考え方変わる。
原点にして頂点迫力が違いすぎるSEE OFFはフル演奏が至高常総学院もフルでかっこいいけどやっぱり日立一高が鬼鬼の化身であるTOSHI-LOWもこれ聞くと泣くんじゃないですか?鬼の目にも涙です笑
楽しそう!応援する!
日立一 一回戦突破!
明秀日立は甲子園でSEE OFFやる時このくらい盛り上げてくれよ
さあ燃えろよ白堊の球児たち今こそその時栄光の火をかざし行くぞ!甲子園
前のボールボーイ絶対恥ずかしい
さすがトシローさんの出身県!どこかで「米券」というのになってたねw
楽しそう
かっけーーーー!!!
高校野球の応援の中でNo.1。習志野より上。
チア部ちゃんは別として、他の学生たちはあの狭い間でジャンプするの怖いし疲れるだろうけど…これが若さか!!
一高しか勝たん!
マジでえーよな、ブラフマン
歌詞に「白亜の球児」とあるバージョンの応援歌は「日立一高発祥」ってことで良いですよね?十年以上前の卒業生ですが、体育館に全校生徒が集まって「OBが作ったもの」として練習した経験があり、この曲への愛着があります。もし、歌詞すらどこかの流用であるならば、元祖とは言えないとは思いますが。そうでないなら「日立一高元祖はデマ」とは言えないでしょう。
原曲はBRAHMANと言う日本のバンドの曲ですがオリジナルは全て英語歌詞です。日立一高ver.のは2001年に当時3年生だった野球が好きな女子生徒が元々メロコア・パンクが好きだった事、原曲の歌詞の「to the end」が「甲子園に聞こえる」と言う理由で例の替え歌の歌詞を作った様ですね。また、2003年に常総学院が2002年に日立一高と対戦した際にカッコイイと思い、自校の応援にSEE OFFを採用して甲子園でも披露した事でSEE OFFが全国に広まった様ですね。つまり、日立一高発祥は正しく、日立一高発祥はデマと言っている人は存在を全国区とした常総学院が最初だと勘違いしているのではないでしょうか。
これはいい意味でやばい。
鳥肌止まんねえや・・・・松本より好きです。
松本の方が迫力はあるね。声量があるからかな。
@@ベリグ-u7o人数が違うから当たり前っちゃ当たり前
僕も、甲子園で応援してみたいのでうちの野球部に入ってね。僕が25歳の時に甲子園に出てから行ってません。広島の高校に勝って、3回戦で東京の私立高校に負けました。帰りの新幹線の中で何度も今日の甲子園の結果が表示されてて、不愉快で眠れませんでした。ちなみに、僕の第一志望は、銚子商業でした。波崎に親戚のおじさんがいたので。
これで進学校だもんな...
むしろ、進学校のほうが野球応援の盛り上がりはある。
正味元祖とかどうでもよくね。日立一より凄い高校がないから僻んでるようにしか聞こえん。
止まらねぇ、歌い出したのってどこ?
松本です。サッカーの
+satoshi チャンネル いや、ちげーしww
@@de6382 いや、そーでしょ。松本山雅FCというサッカーチームが止まらねぇ、バージョンの歌詞を作ったんですよ
grangran0788 SEE OFFを初めて応援に使ったのは日立一高です!止まらねぇは松本ですね!どちらもbrahmanにゆかりのある地なので嬉しい限りです…
SEE OFFを高校野球で初めて応援に使ったのは日立一高じゃないんですね。
チアリーディング大好き❤️
この応援を全国で初めて取り入れたのが2001年の日立一高という記事を読んだことがありますが、おそらくそれはないと思います。私が現認しているだけでも2000年仙台育英、2001年春日丘がやってたと記憶していますので、「全国で初めてやった」、元祖、というのは、その記事の2001年というのが正しければ残念ながら間違いでしょう。ただ、いい応援には間違いありませんので、早く甲子園で聞きたいですね。茨城県は強豪校も多数あり激戦ですが、勝ち上がってほしいものです。
2000年の仙台育英だというソース、どこかにありますか?
@@skicaptain83実家にビデオがあったかと思います。しばらくお待ちください。
ちなみに、昔から茨城大会を見ているが、2000には日立一は使っている。水野さんの記事では2001と言っているが、多分誤り。1999にも聞いた記憶はある。ただ、応援というより、五回のグラウンド整備のインターバルに演奏していたような。あまり、語られないが日立一以前なら磯原という話は良く聞いた。仙台育英だとか、違うところなら名電がなんて話もあるが、磯原なら同じ地区だし野球の対戦も良くあるから、そちらよりは遥かに信憑性はあるかな。
日立一高さんも素晴らしい応援ですが、元祖ではなさそうですね。ruclips.net/video/INRZ7NKSIfQ/видео.html2001年春より前の大会はありませんので、その時点で日立一高が初めて取り入れたという事はありません。日立一高さんよりも前に他のいろんな高校もやっていましたが、おそらくそれを知らない中からオリジナル応援を考えられたと思います。オリジナルで応援を作り出すのは非常に労力がいることで、高校生が統率をとってここまでの応援を作るのは素晴らしいことだと思います。さすが進学校といったところでしょうか。
ありがとうございます!しかしクオリティが全然違いますね。
@@skicaptain83それは間違いないでしょう。一度生で聞いてみたいですが茨城は遠いので甲子園に出てきて頂きたいですね。全校応援でこのクオリティを聞いてみたいです。
@@seiya198612SEEOFFを初めて使用した高校が日立一高でないとしたら、どこが初めて使いだしたんでしょうかね?
動画をアップしていただいております↑。少なくとも仙台育英の方が先ですね。
盛り上がる曲なので、同時多発的に応援歌として使用されていてもおかしくは無いですね。本当のオリジナル曲ではないため、「元祖」と言うべきではないのかもしれません。しかしながら、日立一高はその校舎の様子から、地域住民に「白亜の殿堂」と呼ばれていたため、歌詞に「白亜の球児」と入っています。近隣校がその歌詞をそのまま使い、近隣校のほうが有名になったため、このバージョンについては「元祖」と言いたくなる気持ちが在校生にも卒業生にもある状況です。
チアの仕事ぶりが、、パネぇよな
肝心の野球部が全く応援してない
下級生の野球部員は、プラカード持ちや応援団の手伝い、盛り上げ役をやっている。ユニフォームを着た部員は三年生。固唾を飲んでグラウンドを見つめているという感じ。現在の監督になってからだと思うが、基本的にベンチに入れない下級生部員はユニフォームではなく制服を着て応援団の手伝いに徹している。
アルプス席って、ジャンプできたっけ・・・?
足立龍矢 甲子園じゃなくて水戸市民球場だからいいんじゃないですか?
ジャンプ可か不可かは各球場によってまちまちですよ
日立一 3回戦突破!
これもう何回観たか分かんないくらい観てる
この応援を聴きたいために千葉から日立市民球場に行くくらい、カッコいいです。
甲子園で一度は観たい
最初あまり応援の息が合ってないけど徐々に全員わかってきて、最終的にめっちゃ息が合ってるの最高
俺の地元茨城県日立市に有る一高の応援は生で見た事有るけどマジで凄いよこのシーオフ聴くとマジで鳥肌立つ。
チアの動きがかわいい件
今年入学してこの応援も復活するとなると楽しみで仕方ない!!
数年前に、日立一は県決勝まで進んでるが、この応援にのまれてる相手校は多かった。
日立一のちょっと下の偏差値の高校で野球やってたけど、この応援のためにもっと勉強頑張れば良かったって思うことがたまにある
それくらい生で聞くと鳥肌立つ
もちろん卒業した高校で良かったと思ってるが
日北?
高萩高校?
磯原郷英?
太田一?
ライブ感半端ない
応援してる側も楽しいだろうなあ
こんな勢いとオリジナリティのある「SEE OFF」初めて聴いた
日立一高のsee offは音程が原曲に忠実です。大抵の高校は半音下げて演奏しているので、新鮮に聴こえます。
これを甲子園で聴けたら他を圧倒するんだろうなぁ…。
元祖なだけあって原曲リスペクトを感じる
素晴らしい熱量です。
こんなに何かに夢中になれることはとても素晴らしい!
これは楽しいw応援してる方も最高に楽しそうだし選手も盛り上がるだろうね
キラキラしてていいな
めっちゃ盛り上がりますよ 日立第1高等学校附属中学校も一緒に応援するのですがテンションMAXです(((o(*゚▽゚*)o)))
@@Taidaaaaa
自分は女子高だったので心底羨ましい限りです
高校野球の応援って青春そのものって感じで本当に楽しそうでいいなあ
来年こそまたこんな元気でキラキラした応援やプレーが見たいですね、まだもうちょっと辛抱かな
元祖が聞けて満足です
他高はただのSEE OFFだけど、
日立一高は「元祖SEE OFF」だからね。迫力が違う。
やっぱりこれだ。めちゃくちゃカッコいい‼︎
かっこいい!コロナが終わったら、茨城行こう!
日立一のSEE OFFは初回からヒット打とうが三振しようが点が入るまでこの声量で応援するから相手は飲まれる
この試合の相手は格上の土浦日大だったけど明らかに萎縮して失点してた
格上?
元祖は流石だな‼
85年甲子園行った時にこの応援があったらなと思うと残念😭当時はチアも居なくて皆水色の帽子被るだけだった!応援歌も猪木のテーマと中畑清のテーマがメインでしたね😂87年卒業生✨
男臭い曲に男臭い応援歌と可愛いチアの動き
サビ前の手を大きく上げて先導するチアの大きな動き
Aメロはチアの可愛い振で良く動きりサビは控えめで逆に応援団が大きくジャンプ
対比が素晴らしい
元地元民としては、感激ですわ。
今日も甲子園でやってたので見にきました
これだけの時間続けてやるのはむっちゃ大変そうw
原曲リスペクトすごい!
元祖 SEE OFF カッコよ過ぎです!
ライブ並みに盛り上がってる!BRAHMANも喜んでるだろうな。
惜しかったな..
これは、凄い!
野球応援は習志野が、No.1と思っていたが、考え方変わる。
原点にして頂点
迫力が違いすぎる
SEE OFFはフル演奏が至高
常総学院もフルでかっこいいけどやっぱり日立一高が鬼
鬼の化身であるTOSHI-LOWもこれ聞くと泣くんじゃないですか?
鬼の目にも涙です笑
楽しそう!応援する!
日立一 一回戦突破!
明秀日立は甲子園でSEE OFFやる時このくらい盛り上げてくれよ
さあ燃えろよ白堊の球児たち
今こそその時
栄光の火をかざし
行くぞ!甲子園
前のボールボーイ絶対恥ずかしい
さすがトシローさんの出身県!
どこかで「米券」というのになってたねw
楽しそう
かっけーーーー!!!
高校野球の応援の中でNo.1。習志野より上。
チア部ちゃんは別として、他の学生たちはあの狭い間でジャンプするの怖いし疲れるだろうけど…これが若さか!!
一高しか勝たん!
マジでえーよな、ブラフマン
歌詞に「白亜の球児」とあるバージョンの応援歌は「日立一高発祥」ってことで良いですよね?
十年以上前の卒業生ですが、体育館に全校生徒が集まって「OBが作ったもの」として練習した経験があり、この曲への愛着があります。
もし、歌詞すらどこかの流用であるならば、元祖とは言えないとは思いますが。そうでないなら「日立一高元祖はデマ」とは言えないでしょう。
原曲はBRAHMANと言う日本のバンドの曲ですがオリジナルは全て英語歌詞です。
日立一高ver.のは2001年に当時3年生だった野球が好きな女子生徒が元々メロコア・パンクが好きだった事、原曲の歌詞の「to the end」が「甲子園に聞こえる」と言う理由で例の替え歌の歌詞を作った様ですね。
また、2003年に常総学院が2002年に日立一高と対戦した際にカッコイイと思い、自校の応援にSEE OFFを採用して甲子園でも披露した事でSEE OFFが全国に広まった様ですね。
つまり、日立一高発祥は正しく、日立一高発祥はデマと言っている人は存在を全国区とした常総学院が最初だと勘違いしているのではないでしょうか。
これはいい意味でやばい。
鳥肌止まんねえや・・・・松本より好きです。
松本の方が迫力はあるね。
声量があるからかな。
@@ベリグ-u7o人数が違うから当たり前っちゃ当たり前
僕も、甲子園で応援してみたいのでうちの野球部に入ってね。僕が25歳の時に甲子園に出てから行ってません。
広島の高校に勝って、3回戦で東京の私立高校に負けました。帰りの新幹線の中で何度も今日の甲子園の結果が表示されてて、不愉快で眠れませんでした。ちなみに、僕の第一志望は、銚子商業でした。波崎に親戚のおじさんがいたので。
これで進学校だもんな...
むしろ、進学校のほうが野球応援の盛り上がりはある。
正味元祖とかどうでもよくね。日立一より凄い高校がないから僻んでるようにしか聞こえん。
止まらねぇ、歌い出したのってどこ?
松本です。サッカーの
+satoshi チャンネル いや、ちげーしww
@@de6382 いや、そーでしょ。松本山雅FCというサッカーチームが止まらねぇ、バージョンの歌詞を作ったんですよ
grangran0788 SEE OFFを初めて応援に使ったのは日立一高です!止まらねぇは松本ですね!どちらもbrahmanにゆかりのある地なので嬉しい限りです…
SEE OFFを高校野球で初めて応援に使ったのは日立一高じゃないんですね。
チアリーディング大好き❤️
この応援を全国で初めて取り入れたのが2001年の日立一高という記事を読んだことがありますが、おそらくそれはないと思います。
私が現認しているだけでも2000年仙台育英、2001年春日丘がやってたと記憶していますので、「全国で初めてやった」、元祖、というのは、
その記事の2001年というのが正しければ残念ながら間違いでしょう。
ただ、いい応援には間違いありませんので、早く甲子園で聞きたいですね。
茨城県は強豪校も多数あり激戦ですが、勝ち上がってほしいものです。
2000年の仙台育英だというソース、どこかにありますか?
@@skicaptain83
実家にビデオがあったかと思います。
しばらくお待ちください。
ちなみに、昔から茨城大会を見ているが、2000には日立一は使っている。水野さんの記事では2001と言っているが、多分誤り。1999にも聞いた記憶はある。ただ、応援というより、五回のグラウンド整備のインターバルに演奏していたような。
あまり、語られないが日立一以前なら磯原という話は良く聞いた。仙台育英だとか、違うところなら名電がなんて話もあるが、磯原なら同じ地区だし野球の対戦も良くあるから、そちらよりは遥かに信憑性はあるかな。
日立一高さんも素晴らしい応援ですが、元祖ではなさそうですね。
ruclips.net/video/INRZ7NKSIfQ/видео.html
2001年春より前の大会はありませんので、その時点で日立一高が初めて取り入れたという事はありません。
日立一高さんよりも前に他のいろんな高校もやっていましたが、おそらくそれを知らない中からオリジナル応援を考えられたと思います。
オリジナルで応援を作り出すのは非常に労力がいることで、高校生が統率をとってここまでの応援を作るのは素晴らしいことだと思います。
さすが進学校といったところでしょうか。
ありがとうございます!
しかしクオリティが全然違いますね。
@@skicaptain83
それは間違いないでしょう。
一度生で聞いてみたいですが茨城は遠いので甲子園に出てきて頂きたいですね。
全校応援でこのクオリティを聞いてみたいです。
@@seiya198612
SEEOFFを初めて使用した高校が日立一高でないとしたら、どこが初めて使いだしたんでしょうかね?
動画をアップしていただいております↑。少なくとも仙台育英の方が先ですね。
盛り上がる曲なので、同時多発的に応援歌として使用されていてもおかしくは無いですね。本当のオリジナル曲ではないため、「元祖」と言うべきではないのかもしれません。
しかしながら、日立一高はその校舎の様子から、地域住民に「白亜の殿堂」と呼ばれていたため、歌詞に「白亜の球児」と入っています。近隣校がその歌詞をそのまま使い、近隣校のほうが有名になったため、このバージョンについては「元祖」と言いたくなる気持ちが在校生にも卒業生にもある状況です。
チアの仕事ぶりが、、
パネぇよな
肝心の野球部が全く応援してない
下級生の野球部員は、プラカード持ちや応援団の手伝い、盛り上げ役をやっている。ユニフォームを着た部員は三年生。固唾を飲んでグラウンドを見つめているという感じ。
現在の監督になってからだと思うが、基本的にベンチに入れない下級生部員はユニフォームではなく制服を着て応援団の手伝いに徹している。
アルプス席って、ジャンプできたっけ・・・?
足立龍矢 甲子園じゃなくて水戸市民球場だからいいんじゃないですか?
ジャンプ可か不可かは各球場によってまちまちですよ
日立一 3回戦突破!